テストセット

本章では、テストセット機能の使い方を説明します。

テストセット機能の概要

テストセットは、テストケース群を管理・流用する機能です。

ログイン機能・入力時のバリデーションなど、共通で利用可能なテストケースがある場合に活用できます。

image

テストセットに登録される項目

下記の列定義がテストセットとして登録されます。

  • 区分

  • 区分(複数)

  • テスト対象

  • テスト観点

  • 確認項目

  • 指定パターン

  • パターン表

  • 期待値

テストセットの共有範囲

テストセットは、下記の共有範囲で閲覧可能です。 テストセット管理画面で共有範囲の変更が可能です。

  • サービス
    サービス内のメンバーのみが閲覧・利用可能です。

  • ライブラリ
    全サービスのメンバーが閲覧・利用可能です。

テスト設計書から抜粋して、テストセットを作成する

作成したテストケースから一部分を抜き出して登録する方法です。

表示形式がツリーの場合に利用できます。

  1. 確認項目一覧から抜き出したい箇所を選択します。

  2. 選択されている状態で、「テストセット作成」ボタンを押下します。
    選択範囲にパターン(P1,P2等)が含まれている場合、パターンの内容も保存されます。
    image

  3. テストセット名を登録します。
    image

  4. 作成したテストセットが新規タブで表示されます。

テストセット抜粋時の制限

テストケースの選択範囲によってはエラーメッセージが表示され、テストセットを作成できません。

下記のいずれかの条件に一致すると、エラーメッセージが表示されます。

  1. 選択範囲の始点が区分列もしくは区分(複数)列でない

  2. 選択範囲の終点がテスト観点ノードでない

  3. 選択範囲の始点よりも上位のノードが選択されている

image

テストセットをテスト設計書に挿入する

作成したテストセットを設計書に挿入します。 表示形式がツリーの場合に利用できます。

  1. 確認項目一覧に挿入したいノードをクリックし、入力位置を設定します。
    image

  2. 「テストセット挿入」ボタンをクリックします。
    image

  3. 登録済のテストセット一覧が表示されるので、挿入するテストセットを選択し、「登録」をクリックします。
    手順1.で選択したノードに先頭のノード(画像黄色枠のノード)が挿入されます。
    image

  4. テストケースから挿入したケースはノード枠に影が表示されます。
    image

テストセットの管理

テストセットの編集、削除、サービス・ライブラリ間のコピーが実行できます。

テストセットを新規作成する

テストセットを0から新規作成する方法です。 テストセットアイコン右の「+」ボタンを押下します。 image

テストセットの編集

テストセット名を選択し、編集ボタンを押下します。 image

テストセットの操作

テストセット名右のメニューから各操作が実行可能です。 image

サービスのテストセットで実行可能な操作

削除する

テストセットを削除します。

ライブラリに移動する

テストセットをライブラリに移動します。

ライブラリにコピーする

テストセットをライブラリにコピーします。

ライブラリのテストセットで実行可能な操作

サービスに移動する

テストセットをライブラリに移動します。

サービスにコピーする

テストセットをライブラリにコピーします。